2006年6月18日日曜日

樹木へのこだわり

当初、レイアウト用に TOMIX の常緑樹 (ライトグリーン) や KATO の街路樹を購入していたのですが、最終的にはこれらの木はつかわずにイマジンコーポレーションの木を採用しました。TOMIX の木は葉が作り物っぽすぎ、KATO の木は枝が見えないところが気に入りません。この記事では、レイアウトに植えている樹木への想いを書きたいと思います。

この場所に置く適当な建物がなかったので、ここにはシンボル的な大木を植えようと思いました。切るに忍びない大木が、街の開発を免れて存在し続けている、そんな木にしたかったのです。TOMIX の常緑樹では、あまりに軽々しい感じがしていました。そんなとき、とある模型店で出会ったイマジンコーポレーションのケヤキを見つけました。ケヤキと言えば大木に育つ木です。これだ! と思ったのです。

次は街路樹です。貨物駅のこの場所には当初から木を植えることに決めていました。環境にやさしいJR貨物なら当然です。KATO の街路樹を並べてみたものの、なんかイメージと違うのです。いくら街路樹と言え、こんなモコモコで枝が全く見えない木はありません。茂った葉の間から枝が見えるチラリズム? がないのです。結局、イマジンコーポレーションの街路樹Bを採用しましたが、KATO の街路樹が持っていた土台や支柱の部分は採用しました。街路樹には支柱が付きものです。余計なパーツをカッターで削いで、カラーパウダーを撒いています。

MINI 屋さんの隣のスペースには白樺を植えています。この場所には当初お花畑だけにして、樹木を植える予定がなかったのですが、何となく寂しい感じがしていました。ふと、MINIの故郷イギリスから白樺のイメージが浮かんだので、検討の結果、植えてみました。下に咲いている紫の花や、ハーフティンバーの建物と一緒に、緯度の高いイギリスの涼しい雰囲気を出せているように思います。

最後は桜です。満開の桜は季節限定なので非常に迷ったのですが、店頭で見て以来、どうしても欲しかったので取り外し可能な形で取り付けてあります。今のところ、特に違和感を感じないのでそのままにしてあります。私の実家のある五泉市では4月中旬になると、咲花駅や淡島公園・村松公園などで満開の桜が見られます。五泉市民は桜が大好きなのです。

2006年6月17日土曜日

DCCデコーダ試験編成

メーカーによると、DCCのデコーダは単体で動作試験をしてから取り付けるもの、だそうです。メーカー推奨の方法はミノムシクリップを使う方法です。レールからクリップで線路電源を取りデコーダにクリップで接続、さらにデコーダとモーターをクリップでつなぎます。早速この方法で試してみたのですが、正常なのかどうかイマイチよくわかりません。不安になったので、実際に使うのと同じ環境でテストしてみようと、デコーダをハンダ付けせずに搭載し、試験走行できる編成を作成しました。

メーカー推奨の方法で動作試験をした際の問題点は、二つあります。一つ目は、モーターや車輪が空回りするだけなので、実際にどの程度の速度で走るのかさっぱりわからないこと。二つ目は、テスト中にプログラムしてみても、レジスタ (CV) の値が正常に読み出せないことです (希に読み出せることもある) 。モーターを回転させてみても、加速率・減速率・最大速度などがちゃんと設定されているのか、不安になるような回転です。

そこで、余っている床板にターミナルを打ち込んで配線し、写真のような編成を仕立てました。一番右の車両が集電と動力担当、他の車両はデコーダを取り付けるためのターミナルを装備しています。ネジ式のターミナルなので、頭の部分をくるくる回してデコーダのケーブルを固定します。赤い端子にはモーターへの出力(灰・橙)、黒い端子には線路電源(赤・黒)、白と黄色の端子は残りのケーブルを接続します。白と黄色の端子は現在はダミーで配線されていませんが、デコーダのケーブルを宙ぶらりんにしておくと、走行中の振動でショートする可能性があるので、それを防ぐために設けています。ターミナルの色をデコーダのケーブルと同じ色にできればよかったのですが、残念ながら7色手に入らなかったので、このような配色にしています。

走行させるので、建築限界を支障しないように配線を束ね、デコーダをターミナルの間に挟みます。いざ走行…させてみると、ものすごいスピードで周回します。あれ? 最高速度の設定が全然効いてない。おかしいな…。プログラムしてみると、レジスタの値は正常に読み書きできます。一歩前進。ぱちぱち。

しかし、走り具合はさっぱりで、相変わらずフルスピードで走っています。これはいったい…。デコーダを交換してみても同じです。もしかして錘のせい? と思い、動力車の重さを調子よく走ってくれる DD51 と同じ重さにしてみますが、これもだめです。そういえば、DD51 は抵抗器が付いていない動力だったっけ…と思い出して動力を交換してみると、ちゃんと最高速度の設定が反映されて、スムーズに動きます。おー、やったー。そういえば、DE10 も同じ動きをしていました。デコーダが悪いと思っていたのですが、そうではなく動力に問題があったのですね。

本日の実験の成果としては「古い抵抗器付きの動力は DCC と相性が悪いので使うべからず」ということです。相性というのは非科学的な表現で気持ち悪いですが、現時点ではそういう結論に至りました。そういえば、以前、Bトレインの動力に回収騒ぎがありましたが、もしかして…。

2006年6月10日土曜日

線路の内側が埋まりました

写真の通り、線路の内側が埋まりました。大きな作業は畑の作成です。現在、MINI たちが道路上に並んでいます。以前 MINI 屋さんのアスファルトを塗った時の色が濃すぎて気に入らなかったので、本日塗り直しました。MINI たちは乾くまで MINI 屋さんの中に入れません。他には踏切の敷き板を作成、貨物駅に植えてあった街路樹が KATO 製からイマジンコーポレーション製に変更、桜と白樺を植えるなどの作業をしました。

桜については季節が限定されてしまうことから、他の部分との整合性で問題が出るのですが、きれいだからいいや、ということで植えてしまいました。満開の桜の中から列車が走ってくるのは、やっぱりいいなぁ、と思います。

線路の内側は埋まったとはいえ、積み残しがたくさんあります。思いつくままに挙げるとこんなにあります。

  • MINI屋さんの看板作成
  • ソレイユの看板作成
  • 貨物駅の看板作成
  • 道路のライン引き
  • 道路標識
  • 線路標識
  • 鉄道信号機
  • 歩道の再塗装
  • ウェザリング
  • 人の配置

線路の外側はまだベニヤ板が露出していますが、このエリアは7月以降に作業することにし、しばらくの間はレイアウトの作業をお休みしたいと思います。ネタはたくさんあるので、ブログは随時更新したいと思います。

2006年6月5日月曜日

オイル交換

日曜日にみにちうのエンジンオイルを交換しました。何を隠そう、半年ぶりです。本来なら三ヶ月周期なのですが、サボっておりました。みにちうはこのところずっと調子がいいので、あまりオイル交換をしようとも思わなかったのです。11月に車検があるので、次のオイル交換はその時にしようと思います。

昨年末、12ヶ月点検をしたときの走行距離が 58,926km だったのですが、現在は 59,729km とあまり走っていません。やっぱり公共交通機関が発達したところでは、クルマに乗らないですねぇ…。

今回使用したオイルは、オートマ MINI にはおすすめということで、ごくごくオーソドックスなスピードマスターです。エレメント交換も同時に行いました。

2006年6月4日日曜日

踏切警報機を仮設置、空き地に花を植えます

本日のレイアウト本体の作業は次の通りです。結構進みました。

  • 踏切警報機を仮設置した
  • MINI屋さん周囲の空き地に花を植えた

踏切警報機は津川洋行のものです。写真に映っている警報機と遮断機が2組入って、504円で買えました。とりあえず、遮断機の長さが合うか、建築限界を支障しないかを確認するため、両面テープで仮設置してみました。警報機と遮断機の位置関係はこれでいいはずです。遮断機が短めでちょっと隙間が空いてしまいますが、まあよしとしましょう。

MINI屋さんの周囲は、こげ茶色のシーナリパウダーを撒いて地面を作り、ライトグリーンのターフを重ねて草を表現し、その上に紫、黄色、ピンクのスポンジ (光栄堂、ランドスポンジ) を貼り付けて花を表現しています。さらにグリーンのフォーリッジを周囲に植えています。ちなみに、写真にはこっそり写っていますが、MINI屋さんに白いカントリーマンが仲間入りしました。

本日は他にも車両の調整作業などもしました。やはり、DCC デコーダは CV の値が読み出せるのが正常なのですね。キハ58 に新しいデコーダを搭載したので、こちらの走りも極めてスムーズになりました。当ブログで頻繁に登場していた DE10 ですが、最近あまり登場しないのは、走りがよろしくないからです。スムーズに走ってくれないと、動かすのがだんだんと億劫になってきます。早く DE10 にも新しいデコーダを搭載したいと思います。

次は民家裏手の空き地に畑を作成したいと思います。

2006年6月1日木曜日

トワイライトエクスプレス

未完のまま放置されているトワイライトエクスプレスに関してリライトします。

2005年 11月 5日 (土) 20:17
パート13の24系客車を種車にして、トワイライトエクスプレス編成を作成中です。実物は 10両編成ですが、今回は 8両で製作予定です。まずは半分の 4両にとりかかっています。さらに、牽引機として EF81 トワイライトカラー、ED79 、DD51 北斗星カラーの製作も予定しており、盛りだくさんです。

カニ24-100、オハネ25-100、オシ24、オハネフ25-100 の加工、下塗り、部分的に本塗装を終えています。まだ帯を入れてないせいなのか、光沢がないからなのか、全然トワイライトエクスプレスに見えてきません。なんか軍用列車みたいに見えます。カニ24 の妻面はオハネフ25-100 の余っている妻面を少し加工して取り付けています。編成端の妻面には貫通幌が取り付けられていないので、モールドで表現されている貫通幌を紙ヤスリでがんばって削りました。下塗りをした段階で、まだ削り残しがあって、みっともなかったので再作業することにしました。

食堂車ダイナープレヤデスことオシ24 は、北斗星同様電車からの改造車です (実車の話) 。今回の作例では、偶然余っていた 485系 (エクスプレスシリーズ1) の屋根を取り付けました。側面はオシ24 を加工して使っています。

その他、折り戸ではなく引き戸なのはわかっちゃいるけど省略です。ダークグリーンの色も、本物より若干明るいですね。というのも、この色はグリーンマックス GM13 湘南色を塗ったからです (GM33 京阪ダークグリーンの方がベターでしょうか?) 。

この後、エナメル塗料で黄色の帯を塗り、テカリを出すためにクリアコートを吹こうと思っています。トワイライトエクスプレスのエンブレムはインレタを貼る予定です。完成後に詳しく書きたいと思います。

2005年 11月 14日 (日) 13:19
帯とクリアーコートを塗ってみました。帯を塗ったら、急にトワイライトエクスプレスっぽく見えてきました。人の目は不思議なものです。帯の色は GSI クレオスのフラットイエロー (基本色) を塗ってあります。もうちょっと赤味のない色の方が良さそうです。クリアーの仕上がりは経験がなく分からなかったので、比較のために、スロネフ (機関車次位) の方には GM44 (光沢) を、カニの方には GM40 (半光沢) を塗ってみました。

反省点をフィードバックして、再塗装をすることにします。今月中に完成できるかなぁ…。

2005年 11月 20日 (日) 21:47
今日は客車の塗り直しと機関車も作ってみました。それなりに、トワイライトエクスプレスに見えるようになりました。

GM13 (湘南カラー) を使ってイマイチだったので、少しでもダークグリーンにするため、下塗りに使っていた GM14 (グレー) を GM10 (黒) にしてみました。結果はというと、あんまり変わらない気がします。少し暗くなったようにも見えるのですが、気のせいかもしれません。

黄色の帯はタミヤカラーの X-8 (レモンイエロー) に X-21 (フラットベース) を加えたものです。色はこれでいいのですが、今回、機関車妻面の運転席窓周囲にある黄色の帯がイマイチの出来です。写真ではあまり気にならないかもしれませんが、近くでみると変です。もう少し、アクリルシンナーで薄めた方がいいのかもしれません。窓枠のHゴムをエナメルカラーで塗っていたのですが、どうもうまくいきません。何度か塗ってみたのですが、結局拭き取ってしまいました。何かコツがあるのでしょうか?

初めての作業はいつも失敗ばかりですね。一体、いつ完成するんでしょうか…。

2005年 11月 23日 (水) 21:31
客車の作業を続けています。黄色の帯を塗っていて、マスキングが下手で派手にはみ出していますが、アクリルシンナーが底をついたので、今日はここまでで中断しました。

編成はカニ24、オハネフ25-500、オハネ25-560、スシ24、スロネフ25-500 をイメージして作って、現在 5両編成です。カニ24 は屋根の延長部分を作成しました。またスロネフ25-500 はドアをパテ埋めしました。だんだん完成に近づいてきています。目下の課題は、マスキングの技術を向上させることと、エアブラシを吹く際の、塗料の薄め具合をつかむところです。それから、ドアの凹部分をマスキングして吹いてみたのですが、さっぱり塗料が乗らずに断念していまいました。

まだまだ課題は多いです。今日は他の作品に向けて下調べもしておきました。