2006年5月28日日曜日

地面を作っています & DD51 の DCC化

何年か前の日本鉄道模型 (JAM) コンベンションのレクチャーで、「レイアウトを作るときは、一番最初に地面をコゲ茶色に塗ってしまう」という話を聞きました。まず地肌を作って、その上から草や木を植えると、最終的にベニヤ板が見えなくなり、土が見え隠れする様が実感的でよい、という趣旨です。

ほほうと思いながらも少しアレンジして、とりあえず普通に作って、残った部分にコゲ茶色のカラーパウダーをまき、その上からコースターフなどをまくことにしました。最初に全面コゲ茶色に塗ってしまうのは、ケガキ作業などに支障をきたす可能性があったため、避けたかったのです。

道路の側面など、見苦しいところをターフで隠しながら、少しずつ仕上げています。ここから作業を進めるには、踏切警報機などを買ってこないといけないですね。

DD51 745 にも DCCデコーダを搭載しました。ところで、今回 DD51 745 に組み込んだ Bトレインの動力を開けてみたら、これまで作業したものとは違っていて、抵抗器やコンデンサがついていませんでした。あれ? と思いながらも (抵抗器やコンデンサを取り外す) 手間が省けていいやと、デコーダをハンダ付けし、デコーダの設定をプログラムしていると、DE10 やキハ58 の時は読めなかったレジスタの値が読めています (デコーダはどれも同じ DZ123 です) 。設定もこれまで通りでは全然走ってくれず、少し最大電圧を上げる設定にする必要がありました。

走行性能は DE10 やキハ58 とは見違えてスムーズです。DE10 はガタガタ音がするのですが、DD51 は音もなくすっと加速していきます。DE10 がスロットルで 40 くらいが実用的な限界速度なのに、DD51 ではスロットル 0 ~ 100 でもちょうどいい速度で走ってくれます。

デコーダが同じなので、動力ユニットが改良されたのかもしれませんが、レジスタの値が読めることについては説明がつかず、どういうことなのか不思議に思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿